- RYT200をできるだけ短期間で取得したい。
- 通いでRYT200を取得するのはハードそうで心配。
- できるだけコスパの良い講座を選びたい。
ヨガの資格のなかでも最も認知度が高い「RYT200」。
それなりの時間と費用がかかるから、一世一代の挑戦になることも多いですよね。
場合によっては、今の仕事を辞めたり長期休暇を取るなどの思い切った行動も必要になってきます。
そういった場合は特に、「短期間で取得できる」ということが重要!
また、それだけの時間と費用をかけるのだから、
- できるだけ信頼のおける機関で!
- できるだけ有意義に!
- かつ、できる限りコスパの良い講座を受けたい!
と思いますよね。
実は、それらの条件すべてを網羅している養成講座が、2019年7月からスタートしました。
それが「アミーダヨガアカデミー」です。
アミーダヨガアカデミーなら、
- 信頼のおける実績のある先生が監修した講座を!
- 神奈川県川崎市にある施設に泊まり込みで!
- 1か月の短期集中で!
受けることができます。
※1週間ごとに切り離して、4ヶ月に分けて通うことも可能
くまりす
この記事では、
- アミーダヨガアカデミーの特徴
- アミーダでRYT200を取得する意義
- アミーダを検討するうえで確認すべきこと
などについてまとめます。
目次
短期でヨガ資格取得に、アミーダヨガアカデミーをおすすめする理由
宿泊費と昼食費込みなので、実質どこよりも安い
アミーダヨガアカデミーのコースは実質、最も費用を抑えることができる養成講座です。
たいてい通学型で普通にRYT200を取得するコースでも、40万円以上~60万円前後の費用がかかります。(さらに交通費も負担)
アミーダヨガアカデミーは、498,000円(入学金30000円)の中に宿泊費と昼食代が含まれていることを考えると、実質どこよりも安いんです。
めちゃくちゃコスパ良いですよね。
このコスパの良さは、宿泊時の部屋や利用した台所の清掃などを、すべて受講生自身で行うことで実現できているようです。
そして、「誰でも挑戦しやすいように」というアミーダの願いも込めてギリギリの価格設定なんだそうです!
昼食代ってバカにならないし、1ヶ月分の家賃などを計算してもかなりお得なのがわかります。
「泊まり込み」は最も効率的なRYT200の取得方法
RYT200を取得するうえで「泊まり込み」というのが、いちばん理にかなっている賢い選択です。
数あるヨガ資格の中でも、取得に日数(時間)がかかるRYT200は、その分最後までやり抜く気合も精神力も必要。
そのため、高いお金を払って通い始めても、途中で挫折してしまう人が少なくないのです。
私が昔通っていた、週に一度の養成講座でも、途中で心が折れて通えなくなった子がいました。(すごくハードな授業だったわけではないが、気持ちがついていかなかったよう)
泊まり込みとは違い、通いだとどうしても私生活で誘惑があって、挫折しやすいです。
週一のコースでも挫折してしまうのに、より長時間で頻繁に通う必要のある短期コースだったらなおさらシンドイことが予想されますよね。
でも、そのシンドイ時期を乗り越えてこそ、本当のヨガの魅力を知ることができるので、途中で諦めてしまうのは勿体ないなぁと思います。
だからこそ、泊まり込みで受講することによるメリットは大きい!!
- 通学型よりも日常生活の誘惑がなく、挫折しにくい
- 24時間ヨガ漬けの1ヶ月を過ごすことで、ヨガの価値がより分かりやすい
RYT200を取得するうえで最も重要なポイントですね。
確実に資格を取得するためにも、モチベーション維持などのメンタル面を守ることは最重要!
「泊まり込み」こそ、最も効率的な環境なんです。
しかも「国内で」の宿泊型だから、ちょうどいい覚悟で通える
今まで、泊まり込みでRYT200を取得するといえば「海外でヨガ留学」が主流でした。
「海外へヨガ留学」なんて、キラキラしたイメージで響きは良いですよね。
でも現実は、日本とは違う現地での生活のストレスもかかるし、気が合う仲間ができる保証なんてないし、案外地味な勉強の日々だったりします。
海外だと渡航費用もかかるし、ある意味「賭け」ですよね・・・
そんなとき、ちょうどいいのが「国内での宿泊型」。
「海外へ行くほどではないけど、国内でしっかり集中できる環境で学びたい。」
そんな要望にちょうどいいのが、アミーダヨガアカデミーなんです。
月~金(5日間)×4週で構成されており、1週ごとにわけて受講も可能
アミーダヨガアカデミーのRYT200を取得するコースは、1週間(5日間)×4段階。
レベル1~レベル4までが各5日間あり、毎週順番に開催されます。
まとめて一気に受ける場合は4週間の滞在になりますが、1週間ずつ4ヶ月に分けて受講したり、2週間ずつを2か月かけて受講することもできます。
くまりす
ただ、その分授業料が割高になるのと、講座を受けるメンバーが変わってしまうので、そこだけ気を付けましょう。
ヨガ業界で有名な、乳井真介先生監修のカリキュラム
アミーダヨガアカデミーのプログラムは、乳井真介先生が監修しています。
乳井先生は雑誌ヨガジャーナルの表紙を監修したり、Yoginiという雑誌でも名前が出てくるような、実績のある先生。
たまに、こういった養成講座で相場を下回る価格のものが出回っていますが、その内容がしっかりしているかどうかは怪しく、注意が必要です。
その点、アミーダでは実績のある乳井先生が監修しているプログラムを使うので、安心して受講することができます。
何度でも再受講可能
RYT200の勉強内容は難しい分野も多いので、時間が経つと分からなくなるのはよくあること。
卒業後、ヨガ経験を積むなかで苦手な分野が分かってきたり、より深めたいところが出てくることもあります。
アミーダヨガアカデミーなら何度でも再受講OKなので、時間を置いて再受講することで理解を深めることも可能です。
再受講の受講料はもちろん無料。
宿泊施設も1泊2000円で利用できるので、自宅が遠方でも格安で再受講もできるんです。
インストラクターとしての実践(アウトプット)だけが続くと、指導技術が伸び悩んだり目指す方向が分からなくなってしまうことがあります。
そんなときに、インプット(養成講座の受講)できる場所があるというのは、とても心強いんです。
ヨガアミーダに就職するという道もある
卒業後の選択肢のひとつとして、ヨガアミーダのスタジオに就職するという道もあります。
必ず採用されるという訳ではありませんが、アミーダヨガアカデミーを卒業していれば有利にはなります。
ヨガ資格を取得しても、すぐにヨガレッスンで生計を立てるのは難しいのが現実。
なので、提携のヨガスタジオへの就職も視野に入れられるのは大きなメリットだと思います。
自分で集客するのって、ヨガの知識とは全く違う技術や行動力が必要なので、実はとても難しいんです。
だからスタジオに雇われることで、集客の必要がなく確実に指導経験を積めるのは本当にありがたいこと。
雇われのインストラクターとしてレッスン経験を積めば、その後フリーに転身する道も見えてきます。
アミーダヨガアカデミーで実現できること
人生を変えるような濃い1か月が過ごせる
1ヶ月24時間ヨガ漬けの日々を過ごすので、人生を変えるような濃い日々を過ごすことができます。
「人生を変えたい」と何かと行動を起こしているのに、結局何も変わっていないな・・と感じることがありますよね。
その原因は、行動したことに対して集中することができていないから。
泊まり込みという環境でヨガだけに熱中する時間こそが、自分を変えてくれます。
1ヶ月集中してやり切った!ということが、何よりも自分に自信を与えてくれ、自信を持つことで周囲の反応が変わり、生活が変わります。
そうやってヨガを通じて自分自身が変わっていく経験をすることで、インストラクターの指導にも深みが増すのです。
インストラクターとして確実に成長できる
1ヶ月もの間ヨガの勉強を頑張って卒業しても、そこがインストラクターのゴールではありません。
むしろそこからが、スタート。
アミーダで勉強したことが実践で役立てるようになるには、ヨガの経験を積む必要があります。
ヨガのレッスンをしていく中で、分からない事も出てくるし、自信を無くすことだってあるでしょう。
そんなときに、何度でも基本に立ち返ることができる場所として、アミーダは待っていてくれます。
- インストラクターに必要な履修科目が全て網羅されていて
- それらの科目全てを、理解できるまで何度でも再受講可能で
- 再受講は、格安で宿泊もできる!
アミーダのシステムは、インストラクターとして成長し続けることも可能にしてくれます。
生きる上で価値のある学びを得られる
ヨガは、人生をより幸せに豊かに生きるためのツール。
それを奥深く学べるRYT200は、一生役に立つ人生の攻略本のようなものなので、どんな人にとっても価値の高い学びになるはずです。
ただ、すごく人間の奥深い部分まで学ぶので、正直、養成講座を受けたからといってすぐに全てを理解するのは難しいかもしれません。
私自身、ヨガの経験が浅いまま養成講座を受けたのですが、何年も経ってから当時の授業の意味を理解することが多々あります。
「あの頃の自分の気持ちには、こんな理由があったんだ」
「先生が言っていたのは、こういう意味だったんだ」
と、何年もかかって理解することもあるんです。
遠回りのように思えますが、養成講座を受けている瞬間だけでなく、その後ヨガ経験を積んでいく中で学んだことが腑に落ちていくものなんです。
その積み重ねの結果が、インストラクターとしての人間力に繋がって、よりよいレッスンに結びつきます。
RYT200を取得するための講座は、ポーズや身体の表面的なことだけでなく、人間の内面的な部分まで総合的に学ぶ奥深いもの。
じっくりと時間をかけて少しずつ理解を深めることで、より人生に深みを増してくれるのです。
アミーダヨガアカデミーのデメリット
再受講や振り替えも神奈川県川崎市でしか受けられない
振替受講や再受講は何度でも可能ですが、そのために神奈川県川崎市まで行かなければなりません。
遠方から受講した人にとっては、もう一度神奈川県まで出向くのはかなりの手間になってしまいます。
関東圏以外から参加するなら、「再受講も宿泊を利用して受けることになりそうかな」と頭に入れておく方が良いでしょう。
卒業後、先生や仲間と簡単には会えない
遠方から参加することで起きるもうひとつのデメリットが、卒業後、先生や仲間と簡単には会えなくなることです。
卒業後にヨガイベントやスタジオレッスンで先生に会えると、それが自分の成長を見てもらえるキッカケになったりして嬉しい瞬間なのですが、そういったことが難しくなります。
また、一緒に頑張った仲間と仲良くなっても、簡単には会えない距離になってしまいます。
でも、会うことは難しくなりますが、ヨガを続けている限り心は繋がっている!という絆を感じていれば、卒業後も頑張れるはず。
ちょっと寂しいですが、気持ちを切り替えてヨガの練習に励みましょう。
アミーダヨガアカデミーを検討するときの注意点
事前説明会、見学会で疑問は全て解消しておく
アミーダを検討するときには、疑問点は全て解決しておきましょう。
ホームページを眺めているだけでは分からないことを知る機会として有効なのが「スクール見学会・説明会」。
細かい質問ができるだけでなく、実際のスタッフの方とお話することでアミーダの雰囲気を肌で感じられるので、そこで本当に自分に合いそうか?なども確認できます。
実際の施設を見ることもできるので、イメージも湧きやすいです。
全ての疑問点を解決して安心して講座に臨むためにも、説明会にはできる限り参加しましょう。
こちらから説明会の日程確認&予約が可能>>アミーダヨガアカデミー
随時キャンペーン内容を確認
アミーダヨガアカデミーでは、随時キャンペーンをしています。
お得に受講できたり教材のプレゼントがあったりするので、必ずチェック!
キャンペーン内容は時期によって変わっていくので、アミーダのホームページなどで確認しましょう。
※不明点があれば、問合せが必須!
分割払い(最大36回)も可能
アミーダヨガアカデミーの受講料は、最大で36回まで分割払いが可能です。
36回払いだと、月々4000円台~。
普通にヨガを続けているだけでも月々1万円前後(1レッスン2000-3000円ほど)かかります。
月4000~5000円程度を3年支払うだけで、一生モノのスキルがこの価格で習得できるのは安いとさえ思えてきますね。
それでも一括払いだと高額になってしまうので、自分に合った支払い方法を選択できるのは嬉しいシステムです。
アミーダヨガアカデミーへ>>とりあえず資料請求
まとめ【アミーダヨガアカデミーで一生モノのスキルを磨こう!】
いかがでしたか?
2019年に開校したばかりのアミーダヨガアカデミー。
今までになかった国内の宿泊施設併設の養成講座なので、どんどん受講生が増えていくことが予想されます。
ヨガ人口が急増し指導者が求められている現代に、有意義な資格を有意義な施設アミーダヨガアカデミーで取得してみませんか?
気になったら、説明会に参加しよう>>アミーダヨガアカデミー